ねこの日々 - ブログ版

趣味のフルートのことや愛猫のことを、たま〜に呟きます。

そしてメスもいなくなった

2011年に亡くなったオスの兄弟猫であるメスが亡くなって1年以上が過ぎた。長らく軽く咳をしていたのだけれど、あるときから呼吸が苦しそうになり病院へ。原因不明だけれど肺の機能が落ちていて、本来であればレントゲン写真では肺の辺りは真っ黒で写るはずのものが、かなり広い範囲で白っぽく写っていた。

その日から何種類かの抗生剤などを服薬。亡くなる一月前からは食べ物も水も徐々に口にしなくなってしまったので毎日点滴に通った。好きそうなものや口にしてくれそうなものを探して、マグロを与えてみたり、鰹節でとっただしを鼻先に出してみたりと、あれこれ試していた。においをかいだり、舐めてみたり、少し食べてみたりすることもあったけれど、必要量からみればゼロに等しい量だった。


最後の2週間ほどは基本的には寝たきりで、それでもフラフラしながらトイレに行こうとするので、すぐそばにトイレを置いた。寒くないように座布団の上に横たえてフリースをかけて、そんな状態の猫を置いて出勤する毎日は辛かった。当時抱えていた案件は種々の事情から毎晩の帰宅時間が遅くなってしまうものだったので、点滴のために毎日通院が必要になった時はメンバーに事情を話して病院に間に合うように職場を抜け出し、帰宅して猫を連れて病院へ行き、点滴を終えたらその逆路を辿る日々だった。動物病院の先生方にはたくさんの配慮を頂いた。


ぐったりして余り動かなくなって、声をかけてもうつろに目が反応しているように見えるのがせいぜいではあったが、私や夫が近くにいると安心しているように見えたので、自宅にいる時はできる限り気配を感じさせるようにした。毎晩リビングで川の字になって寝た。


2014年9月26日に日付が変わった頃から1時間置きに声を上げ、また静かに眠るを繰り返した。そして午前4時36分に声を上げた後、すっと呼吸が止まった。嘘のようだった。受け入れ難く、しかしどこかホッとして、泣き笑いした。もし私が蘇生技術を持っていたとしても、その時メスを蘇生しようとは思わなかった。もう十分苦しい思いをしていた筈で、それを長引かせたいとは微塵も思わなかった。治療で苦しみを長引かせているのではないかと悩んだ時もあった。ある時の治療中、獣医に治療を続けるのが果たして良いのだろうか悩むのだと言った。もしその時安楽死を勧められたら、私は受け入れたかもしれない。でも獣医は「そうだねぇ」と呟いたまま治療を続けた。帰宅後猫を横たえながら、それでもこの子は生きようとしているのだとふと思えて、この子が自らやめるまでは私が止めてはならないのだと思い直した。とはいえ、ただ苦しさが続くだけではないかという気持ちは拭えず、毎日考えては思い直しを繰り返していたのだった。


だから、悲しいのだけれど、この子が苦しい思いから解放されたというそれだけは嬉しくて、「もう苦しくないよ」と何度も何度も言葉をかけた。仕事は半休をとり、オスの時と同じ霊園でお世話になって、お骨を連れて帰った。オスのお骨と並べて沢山飾り立てて、それから泣いた。その後もその部屋に入るたび、骨壺を収めている箱を撫でた。
それから暫くは、時々気配を感じていた。あ、あそこに居ると感じることが多かった。けれど不思議なもので49日の頃を境にそれはなくなり、時々懐かしく思い出せるようになった。


なので、もう冷静に書けるかしらと思ったのだけれど、これを書きながらボロボロと涙がこぼれました。一体何に悲しみを感じているのかが分からないのですけれどね。

第12回定期演奏会

先日、所属するフルートアンサンブルのグループの定期演奏会でした。ピッコロからコントラバスフルートinFまでの、フルートにとっては幅広い音域となるグループです。バスフルートinFから下の音域のフルートは、一般的に知られるフルートとは異なる形をしていることもあり、まず見た目で驚く方もいる楽しいものです。


第1回の演奏会は指導を頂いている先生方に流されるように開催した演奏会で、正直12回も続くとは思いませんでしたが、今や既に次回の構想を開始しようとしています。賛助にいらっしゃる先生方が必ずおっしゃるのが「メンバーの仲が良い」という一言。メンバーの仲は本当に良くて、グループ運営の面で非常に助かっています。


そんなグループの演奏会。今回はゲストに、毎回来て頂いているフルートの巨匠である植村泰一先生に加えて、ギターデュオいちむじんの宇高靖人さんをお迎えしました。宇高さんのギターでロドリーゴの「アランフェス協奏曲」全曲を演奏し、非常に貴重な経験となりました。心に沁み入り、揺さぶってくるギターに、多くの方から感想を頂きました。涙を流したという方も。


私達の演奏を楽しみにしてくださっている方のいらっしゃることが、大変励みになります。次の演奏会ではまた一歩前へ進み、新しい景色を見せることができるように頑張ります。

あれから

このダイアリーを少し遡って眺めていたら、2013年の春の演奏会でカルメンの間奏曲のソロを担当したという記事があり懐かしく読みました。


あれから2年経った今年の春の演奏会では、同じビゼーが作曲した「アルルの女」の「メヌエット」のソロを担当しました。相変わらず練習不足で、個人レッスンの時間の一部で指導を受け、あとは全員での合計3回の練習会で毎度1,2回吹く程度でしたので、本番でも決して余裕はなく、また、「あがる」余裕もなくて演奏に集中しました。とはいえ、演奏後の自己評価は低く、ああ、まだまだだなあと思いました。今現在できることはやった自覚もありましたけれど、まだまだ底を上げないとなあという気持ちが強くて。


先日録音が届いたので意を決して聴いてみたところ、自分で思っていたよりも良く演奏できているじゃないと、思わず自分を褒めてしまいました。もちろん、時間が経ったことによるフィルター効果ですが(苦笑)。繰り返し聴くにつれて、どんどんと粗ばかりが気になるようになったので聴くのをやめましたが。昨年から会場がホテルのとあるスペースに変わったこともあり、会場に随分と助けられたと思います。自分に圧倒的に欠けているものが明確に分かったので、来月に控えた定期演奏会へ向けて、これからフルートを吹く折には自分なりにあれこれと試してみるつもりです。


続けていけること、一緒にやっていく仲間がいること、支えてくれる方々がいること、本当に自分は恵まれていると思います。

ご無沙汰しております

もうすっかりブログへ移行されている中でのダイアリーは取り残され感満載ですが、実際取り残されいるので、開き直ってこのままで。


相変わらずの日々です。レッスンの時だけ持っているフルートも山あり谷ありながら根気強い師匠に支えられつつ続けていると、「継続は力なり」という言葉が脳裏をよぎります。


こちらをご無沙汰している間に起きた大きな出来事は、飼っていた♀が病気で亡くなったこと、それから7か月後に新しい猫2匹とともに暮らし始めたことです。
♀は肺がんだったようです。咳が続き、呼吸が苦しそうだったので受診したら、レントゲンでは肺が白っぽく写るようになっていました。毎日の服薬、どんどん失せる食欲と亡くなる一月前の毎日の通院による投薬を兼ねた点滴。だんだんと動けなくて横たわる時間が長くなっていたけれど声をかければ何らかの反応をしていた大切な命は、最後のひと鳴きとともに火が消えました。それは嘘のようで、ぬいぐるみのようにくにゃくにゃした、まだ温かい猫を抱いて、悲しみと猫が苦しい思いから解放されて良かったと思う気持ちがぐちゃぐちゃになった中でボロボロと泣きました。


その後、再び猫を飼いたいと思えるようになり、動物病院に保護された2匹の姉妹と思われる子ネコを譲り受けました。小さくて、おどおどしていた子ネコたちは、身体は成長してきたものの行動はまだお子様で、怒られても懲りない猫になり、穏やかなまま過ごせた日はありませんが、それでもこんな日が一日でも長く続いて欲しいと願っています。

演奏会

所属しているフルートアンサンブルの年に1度開催する定期演奏会が無事に終演した。第10回目を迎えた。
これまでのレパートリーを中心とした(もちろん新曲も組み込んだ)プログラム。


いつでも演奏するこちらは必死で、現在の自分達の状態は把握できないけれど、指導や賛助でいらっしゃる先生方からすると、それなりに感慨深かったらしい。
示されたこれからの課題は難しくて、数多くの覚悟も求められているように感じる。
そして、今日できたことは、もう出来て当たり前のことと扱われる怖さ。


この演奏会を機に解散になるのではと思えた時期もあったけれど、打ち上げの席では指揮者から自然と来年の話が出てきた。
来年はどんな演奏を出来るだろう。


10回の演奏会を機に、少しだけ会の体制を一新。私はなぜか会の代表に就任。
なごやかで無邪気でお茶目なメンバー達からは想像できないような、表情多彩な音楽を繰り広げられるようにしたい。

清州会議

安定の三谷幸喜さん。
面白い群像劇。
史実に基づき時代が異なるという制約の中でも、こんなに面白く肩の力が抜けた形で描けるのね。

疲労が溜まり体調不良だったためか、前半眠ってしまっていた。目が覚めて後悔した。
もう一度観たい。

久しぶりの吹奏楽

フルートについて不調であることや日程の都合がつかなかったりで、本拠地とする吹奏楽団を長らく休んでいる。
このことを知ってる、一緒にアンサンブルで活動する友人が、友人が所属する団体の演奏会への参加を誘ってくれた。日程は都合つくし、やってみようかなと思えたので引き受けることにした。団員さんも含め、本番までひと月前からのスタートということで、一緒にやっていけるかなと思えたのが一番大きい。その代わり土日の午後は練習に充てることにはなりましたが。

吹奏楽の中でのフルート」をどうしたら良いのか、しばらく悩みましたが、前日からの本番で使用するホールでの練習で感覚をつかめた気がしました。あれこれ試しては微調整を本番午前中まで繰り返しました。御蔭で本番では演奏に集中することができて、懸案な個所も上手く行き、心の中ではガッツポーズでした。人前だからという緊張は全くありませんでした。

この演奏会には、あちらこちらで指導されている先生がとある楽器で参加されていた。打ち上げの時に、その先生がみている団体へ誘ってくださるのを断ると、私が県内のめぼしい団体で演奏していないのはもったいないと、非常に熱心に口説いてくださったのは大変ありがたかったです。一緒に演奏した方からそのように思って頂けるのは大変うれしいですし、自信になりました。・・・都合がつけば、本拠地に戻ります・・・。本拠地で無事に活動できるようになれば、他団体へお手伝いへ行くのも、今ほどには問題になりません。(今回お手伝いしたところは、少々特殊な立ち位置にある団体なので、ギリギリ許される感じです。)

得るものが大変多い演奏会(練習も含む)でした。声を掛けてくれた友人に感謝です。